脳神経内科のご紹介
脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉などに生じる疾患を診る内科です。
当科は良く精神科や神経科と間違われることがありますが、
精神科・神経科=心の問題から発症する病気が対象
脳神経内科=脳や脊髄、末梢神経、筋肉に何か問題があって症状が出てくる病気、これらを取り扱う診療科です。
主な症状、対象疾患は以下の通りです。気になる方は当科受診をご考慮ください。
なお、認知症の診断・治療をご希望の際は、正確な診断、日常生活の様子の確認のため、ご家族やご本人のことをよく知る方の付き添いが必要です。
脳神経内科で扱うおもな疾患
- 頭痛
- 認知症(アルツハイマーなど)
- てんかん
- 各種神経難病(パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症など)
- 脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)
- 免疫性/炎症性疾患(多発性硬化症、ギランバレー症候群、重症筋無力症、筋炎など)
- 筋疾患(筋ジストロフィーなど)
こんな症状はありませんか?
- 頭が痛い
- めまいがする
- 手足に力が入りにくい
- しゃべりづらい
- 物忘れがひどい
- 歩きにくい・よく転ぶ
- 手足のしびれ・ふるえ
医師紹介
非常勤|杉本 太路(すぎもとたかみち)
- 所属
- 広島大学病院脳神経内科